2022年度第3回関西電気化学研究会Webinar
主催 本会関西支部
共催 米国電気化学会日本支部
|
会告はこちら
|
多数のご参加を賜り、誠に有難うございました。
◎日時
|
|
|
|
|
|
2022年12月10日(土) 13:00〜17:00
|
◎会場
|
|
|
|
|
|
Webinar形式
|
◎概要説明 13:00〜13:10
◎大学生・大学院生ポスターセッション
・13:15〜14:05 ポスター発表前半(50 分間)
休憩(5分)
・14:10〜15:00 ポスター発表後半(50 分間)
休憩(15分)
|
◎講演(チャレンジセッション)
15:10 - 15:40 チャレンジセッション
伊藤 優汰 氏 (京都大学大学院工学研究科 D3)
「フッ化黒鉛の二次電池正極特性に関する研究」
|
Li?フッ化黒鉛電池は,正極放電生成物である非晶質炭素と LiF が電気化学的に不活性であ り,二次電池にはならないと考えられてきた. 近年,演者らは放電後の Li?フッ化黒鉛電池 が 1.5?5.3 V の広い電圧範囲で可逆的に充放電できることを見出した. 本講演では,放電後 のフッ化黒鉛正極を Li 金属負極や黒鉛負極と組み合わせた二次電池系について検討した 内容について発表する.
|
15:45 - 16:25
奈須 滉 氏 (北海道大学大学院理学研究科)
「全固体ナトリウム電池に用いる還元安定性を有する固体電解質の開発」
|
全固体ナトリウム電池は,その安全性やレート特性,コスト面での優位性から次世代電池 として期待されている.そのキーマテリアルとして硫化物系固体電解質の開発が進められ ているが,還元安定性の低さから負極界面において劣化が生じ,電池特性が低下すること が課題とされている.本講演では,界面で生じる還元反応とそれによる劣化の解析に加え、 劣化抑制に向けた固体電解質の開発指針について紹介する.
|
◎「高校生チャレンジ」表彰式
16:30〜16:45
|
◎大学生・大学院生ポスターセッション表彰式
16:45〜17:00
|
◎研究会参加費 無料
◎研究会参加申込方法
11月30日(水)までにお一人ずつ下記申し込み用URLにてお申し込み下さい.
※ポスター発表される方もお申し込みをお願いいたします.
https://forms.office.com/r/75AW6UTdbK
◎大学生・大学院生ポスター発表申込方法
11月30日(水)までに下記のMS Word形式テンプレートを使用し,発表者氏名・題目・所属・400 字以内の要旨を記載し,可能な限り研究室単位で,下記連絡先までお申し込み下さい.
申込先: ecsjk-kenkyukai-jimu(at)aist.go.jp (atを@にご変更ください)
・要旨テンプレート
◎大学生・大学院生ポスター発表に関して
大学・大学院・高等専門学校に所属する学生・ポスドク等,および企業や研究機関に所属する若手研究者等が対象となります.対象等に関してご不明な点があれば事務局までお問い合わせください.応募の際は,ポスター賞の審査希望の有・無もお知らせください.また,過去の受賞者は発表内容が受賞時の内容の単純な延長研究とご自身で判断した場合,また学生以外の方は発表内容についてご自身の寄与が主ではない場合は審査希望をご遠慮下さい.指導教員あるいは上司にご確認の上,お申し込みください.
◎注意事項
※参加方法・発表方法等については,後日申込者へ個別にお知らせいたします.
※ビデオ会議システムはRemoおよびZoomを使用いたします.
※ポスター申し込み人数および参加人数が多数の場合,お申し込みを締め切る場合がございますので,お早めにお申し込みください.
※講演資料の配布はございません.
※ポスターの要旨は参加者に電子データで配布されます./
◎連絡先
関西電気化学研究会事務局 吉井 一記
〒563-8577 大阪府池田市緑丘1-8-31
国立研究開発法人 産業技術総合研究所
エネルギー・環境領域 電池技術研究部門
次世代蓄電池研究グループ内
TEL: 072-751-8460
E-mail: ecsjk-kenkyukai-jimu(at[@にご変更ください])aist.go.jp
高校生ポスター発表会「高校生チャレンジ」開催案内
|
大学生・大学院生対象ポスターセッションに加えて,高校生ポスター発表会も開催されます.この機会に,日頃のクラブ活動や自由研究等で得られた研究成果をぜひ発表してください.電池,電気分解,酸化還元,イオンなど「電気化学」に関する自然科学の内容であれば分野は問いません.
|
◎開催概要
・発表応募資格:高校生,4年生までの高等専門学校学生(グループ発表可) ・発表対象分野:電気化学に関わる物理、化学、生物、地学等の自然科学・技術分野
・参加費:無料
・ポスター発表にはRemo,講演や表彰式にはZoomを予定
・案内チラシはここからダウンロードできます
※詳細なスケジュールが決定しましたら,参加申込者に連絡致します.
※優れた発表には,優秀ポスター賞等を授与する予定です.
※ポスタープレビュー,同時開催の大学生・大学院生ポスターセッションおよび発表会後の講演も見聴講可能です.
◎申込方法
11月25日(金)までに,申込表(Excelファイル)と発表要旨(A4縦1ページ,WordファイルおよびPDFファイルを)を,指導教員より下記事務局までメールにてお申込みください.
申込表と発表要旨テンプレートは,下記よりダウンロードしてご使用ください.
・申込表
・発表要旨テンプレート
◎連絡先・申込先(高校生チャレンジ)
電気化学会関西支部 高校生チャレンジ事務局 綱島 克彦
〒644-0023 和歌山県御坊市名田町野島77
和歌山工業高等専門学校 生物応用化学科 内
TEL: 0738-29-8413
E-mail: tsunashima(at[@にご変更ください])wakayama-nct.ac.jp
|