電気化学セミナーのあゆみ

各主題からテキスト(電子ファイル)のページにリンクします。
最新のテーマのテキストは開催1年後に公開されます。

主題 開催日 場所
63 蓄電池の未来 ー学術・技術・人材育成の展望ー 2023年10月26-27日 関西大学梅田キャンパス
62 電池をとりまく産業政策とプロジェクトの動向 2022年7月13-14日 神戸大学
瀧川記念学術交流会館
(ハイブリッド)
61 電気化学の視点からSDGs について考える〜電気化学にできること〜 2021年7月12-13日 オンライン
60 高性能次世代電池開発の最前線〜新規コンセプトによる 産学官での 取り組み〜 2020年11月11-12日 オンライン
59 体験しながら理解する電気化学インピーダンス〜シミュレーションを通して理解し、実際の計測結果を読み解く〜 2019年10月29-30日 関西大学梅田キャンパス
58 全固体電池開発の最前線〜材料探索から電池構築まで〜 2018年7月9-10日 関西大学梅田キャンパス
57 蓄電池の今後の展開とビジネスチャンス 2017年7月3-4日 京都教育文化センター
56 最先端リチウムイオン電池論−次世代型から革新型まで− 2016年6月29-30日 京都教育文化センター
55 最先端蓄電デバイス実現のための考え方−性能限界を突破するための最先端評価・解析技術− 2015年11月18-19日 京都教育文化センター
54 蓄電池ビジネスの新戦略:多様な実用電池の作動原理から開発ターゲットまで 2014年7月2-3日 京都教育文化センター
53 次世代電池のためのキーマテリアル:新規電解質開発の最前線 2013年6月26-27日 大阪府立大学 I-siteなんば
52 次代を担う二次電池−化学-電気エネルギー変換の概念の新提案− 2012年7月2-3日 大阪市中央公会堂
51 電池開発温故知新−次世代電池のブレークスルーに向けて」・関西からのメッセージ− 2011年11月7-8日 千里阪急ホテル(大阪)
50 リチウムイオン電池革新のための考え方と新しいアプローチ 2010年7月5-6日 千里阪急ホテル(大阪)
49 次世代電池 2009年7月7-8日 京都大学
芝蘭会館稲盛ホール
48 次世代全固体電気化学デバイス研究の考え方−新しい燃料電池、リチウムイオン電池、固体電解質センサ研究の最前線− 2008年7月7-8日 京都テルサ
47 界面を制する者は電気化学を制す−界面の考え方とそれを利用するためのデバイスの工夫− 2007年11月8-9日 京都テルサ
46 次のブレークスルーを生み出すための電気化学−燃料電池、リチウム電池、キャパシタの“基礎”および“測定例”とその考え方− 2006年7月6-7日 京都テルサ
45 ナノ材料と電気化学−ナノ空間構築による反応制御を目指して− 2005年7月21-22日 大阪大学中之島センター
44 光電気化学の最新展開を鳥瞰する−可視光を利用する光触媒と色素増感型太陽電池− 2004年7月15-16日 大阪府立大学交流会館
43 水素エネルギー社会を切り開く新しい燃料電池技術 2003年11月19-20日 京都リサーチパーク
42 カーボンとナノテク−エネルギー変換材料への期待− 2002年7月18-19日 同志社大学今出川
41 21世紀の燃料電池 2001年7月18-19日 神戸大学神大会館六甲ホール
40 電気化学と材料の新展開−電気化学と新機能性材料− 2000年7月13-14日 関西大学100周年記念会館
39 エネルギー・環境への切り札"クリーンビークル" 1999年11月25-26日 京都リサーチパーク
38 環境負荷低減に関わる電気化学 1998年7月6-7日 京大会館
37 電解質材料 1997年7月15-16日 大阪府教育会館たかつガーデン(大阪)
36 電池材料開発の最先端 1996年7月16-17日 大阪府教育会館たかつガーデン(大阪)
35 これからの電気化学 1995年11月16-17日 京大会館
34 電気化学における基盤技術・新技術とサイエンスへの期待 1994年7月12-13日 近畿地方発明センター(京都)
33 21世紀に向けた電気化学−極限に挑む 1993年7月14-15日 なにわ会館(大阪)
32 電池をささえる将来技術 1992年7月14-15日 近畿地方発明センター(京都)
31 電気化学を取りまく新素材 1991年11月26-27日 なにわ会館(大阪)
30 人間環境とセンシング技術 1990年7月11-12日 大阪
29 電池の最先端と将来展望 1989年7月13-14日 大阪
28 薄膜の多様な機能と将来展望 1988年7月19-20日 大阪
27 新素材開発と電気化学 1986年7月15-16日 大阪
26 電気化学が拓く将来技術 1985年7月18-19日 京都
25 電気化学の歩みと将来への展望 1984年7月19-20日 京都
24 電気化学プロセスを用いた有機反応とその応用 1983年7月14-15日 大阪
23 電気化学リアクターの最近の話題 1982年7月15-16日 大阪
22 電気化学の最近の進歩 1981年7月16-17日 大阪
21 電池とその周辺技術 1980年7月17-18日 京都
20 将来をになう電気化学 1978年7月18-19日 京都
19 ファンクショナルマテリアルズ 1977年7月18-19日 京都
18 化学工業の未来をさぐる電気化学 1976年7月13-14日 大阪
17 境界領域,複合領域における電気化学プロセスの展開 1975年7月15-16日 大阪
16 マテリアルサイエンスにおける電気化学 1974年7月11-12日 大阪
15 研究技術開発 1973年7月10-11日 京都
14 新しい表面処理方法と対策 1972年7月13-14日 京都
13 計測を中心とした電気化学 1970年7月14-15日 京都
12 表面と表面処理 1968年6月13-14日 大阪
11 高温電気化学 1967年5月16-17日 京都
10 電気化学の現状と将来 1965年8月16-17日 京都
9 電気化学測定法 1964年8月27-29日 京都
8 新しい表面処理 1963年8月29-30日 京都
7 燃料電池 1962年8月29-30日 京都
6 新金属材料 1961年8月28-30日 大阪
5 新しい工業材料 1960年8月18-20日 大阪
4 有機電気化学・電解槽と電源 1959年8月17-20日 京都
3 半導体と溶融塩 1958年8月26-29日 京都
2 電極反応・金属電析・電池 1957年8月19-22日 京都
1 電極反応(電気化学講習会として) 1957年2月13日 大阪